2014年09月30日
お稽古とご報告。。。。
こんばんは。しばらく身を潜めてた(のか?ってくらい久々の)みんぐりでっす(゚∀三゚三∀゚) ウホー!
祭りの後。。。。。と言う事で、しばらくはいつもの生活リズムを満喫(?)しておりました。コラコラ⊂( ・∀・) 彡 =͟͟͞͞(✹)`Д´)
やっと、私たち(あ!教室のねˉ̞̭ ( ›◡ु‹ ) ˄̻ ̊)夏が終わりました。。。。。
さあ、英気を養ったところで、お稽古もすでにスタートしています。

今回のおやつは、海老の揚げ餅に、きびなごと苦瓜の天ぷら!!( *՞ਊ՞*)ノ オイスー!!
いつもいつもIさんありがとうございます!おにぎり持ってくれば良かった――――笑
さてと。さんざんアピールしてきた『第五回奄美島うたのど自慢大会』が、無事!大盛況のうちに終了した(していた)事をお伝えします。
懐かしさすら感じる大会をを振り返りながら。。。(笑)
当日の写真集です。どぞ―――――!(ノ-_-)ノ~┻━┻

最後に。ご来場くださいました皆様、大会運営にご協力いただいた皆様、ボランティアスタッフの皆様、たくさんの方に支えられて無事終了しました。本当にありがとうございました!
スタッフ一同、心より御礼申し上げます。
ʕ•̫͡•ʕ*̫͡*ʕ•͓͡•ʔ-̫͡-ʕ•̫͡•ʔ*̫͡*ʔ-̫͡-ʔʕ•̫͡•ʕ*̫͡*ʕ•͓͡•ʔ-̫͡-ʕ•̫͡•ʔ*̫͡*ʔ-̫͡-ʔ
祭りの後。。。。。と言う事で、しばらくはいつもの生活リズムを満喫(?)しておりました。コラコラ⊂( ・∀・) 彡 =͟͟͞͞(✹)`Д´)
やっと、私たち(あ!教室のねˉ̞̭ ( ›◡ु‹ ) ˄̻ ̊)夏が終わりました。。。。。
さあ、英気を養ったところで、お稽古もすでにスタートしています。

今回のおやつは、海老の揚げ餅に、きびなごと苦瓜の天ぷら!!( *՞ਊ՞*)ノ オイスー!!
いつもいつもIさんありがとうございます!おにぎり持ってくれば良かった――――笑
さてと。さんざんアピールしてきた『第五回奄美島うたのど自慢大会』が、無事!大盛況のうちに終了した(していた)事をお伝えします。
懐かしさすら感じる大会をを振り返りながら。。。(笑)
当日の写真集です。どぞ―――――!(ノ-_-)ノ~┻━┻

最後に。ご来場くださいました皆様、大会運営にご協力いただいた皆様、ボランティアスタッフの皆様、たくさんの方に支えられて無事終了しました。本当にありがとうございました!
スタッフ一同、心より御礼申し上げます。
ʕ•̫͡•ʕ*̫͡*ʕ•͓͡•ʔ-̫͡-ʕ•̫͡•ʔ*̫͡*ʔ-̫͡-ʔʕ•̫͡•ʕ*̫͡*ʕ•͓͡•ʔ-̫͡-ʕ•̫͡•ʔ*̫͡*ʔ-̫͡-ʔ
2014年08月22日
ラストスパート!!
ご無沙汰しました。だいぶブログをおさぼりしたみんぐりでっす(*゚ ∇ ゚ )ウェ~イ〓
気持ちが夏バテしてましてね~やる気がね、グッと湧いてこないんスよ。。。グッとね。
そんなんしてたら、ついに大会まで一週間切っちゃってヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ
これまでの自分をフルボッコして、こーして書いてるわけですよ☆(゚o゚(○=(`ε´○# ブサイクパーンチ


毎回おいしいおやつも作ってきてくれるIさん。。。もはや、おかず!おにぎり持参してます笑ルンルン((´I `*))♪
いつもいつもありがとうございます!!
本当に美味しいので、先生のむちゃぶりにより、大会当日、Iさん手作りのおいしいサーターアンダギーを販売予定です!
数に限りがありますが、是非ご賞味くださいっ!!マヂウレ━━(*´∀`*b)━━シィ!!!! 私も買わねばっ!!
さて!教室でも、いよいよ大会準備が大詰めになっております!
先週はゲストの二胡奏者:太田さんがお稽古にいらしてくださいました。

素敵な音色に皆聴きほれちゃいました(*´ー`*)ウットリ
即興で三味線の曲とセッションしてもらい、当たり前ながら、すごいな~と感心しました。。。素人ですいません。。。
太田さんの演奏、奄美の曲とのセッション、楽しみです!!ワッショイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワッショイ レイナ嬢も頑張れ―!!
しつこいようですが。教室のメンバー、他ボランティアスタッフで大会を運営しています。
特に先生を始め、大会の主軸となるスタッフの奔走ぶりは脱帽ものです。。。(゜-Å) ホロリ
奄美にそれぞれの思いをよせて、みんなで最高の大会を!の思いで、日々頑張ってます。
どうか、皆さまにこの思いが少しでも届けられたら幸いです!

大会打ち上げは美酒が待ってるぞーーー!∪ヽ(●-`Д´-)ノ彡☆ 酒持ッテコーイ !
気持ちが夏バテしてましてね~やる気がね、グッと湧いてこないんスよ。。。グッとね。
そんなんしてたら、ついに大会まで一週間切っちゃってヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ
これまでの自分をフルボッコして、こーして書いてるわけですよ☆(゚o゚(○=(`ε´○# ブサイクパーンチ
毎回おいしいおやつも作ってきてくれるIさん。。。もはや、おかず!おにぎり持参してます笑ルンルン((´I `*))♪
いつもいつもありがとうございます!!
本当に美味しいので、先生のむちゃぶりにより、大会当日、Iさん手作りのおいしいサーターアンダギーを販売予定です!
数に限りがありますが、是非ご賞味くださいっ!!マヂウレ━━(*´∀`*b)━━シィ!!!! 私も買わねばっ!!
さて!教室でも、いよいよ大会準備が大詰めになっております!
先週はゲストの二胡奏者:太田さんがお稽古にいらしてくださいました。
素敵な音色に皆聴きほれちゃいました(*´ー`*)ウットリ
即興で三味線の曲とセッションしてもらい、当たり前ながら、すごいな~と感心しました。。。素人ですいません。。。
太田さんの演奏、奄美の曲とのセッション、楽しみです!!ワッショイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワッショイ レイナ嬢も頑張れ―!!
しつこいようですが。教室のメンバー、他ボランティアスタッフで大会を運営しています。
特に先生を始め、大会の主軸となるスタッフの奔走ぶりは脱帽ものです。。。(゜-Å) ホロリ
奄美にそれぞれの思いをよせて、みんなで最高の大会を!の思いで、日々頑張ってます。
どうか、皆さまにこの思いが少しでも届けられたら幸いです!
大会打ち上げは美酒が待ってるぞーーー!∪ヽ(●-`Д´-)ノ彡☆ 酒持ッテコーイ !
2014年07月29日
野茶坊でぇ~
どもども~
好きな焼酎は長雲 長期熟成!狂犬です!
生徒さんが持ってきてくださったお料理



小エビをスリ潰して餅米と混ぜて揚げる…
食欲をそそる華やかな色で、ほんのりとした甘さに小エビがあわさってとても美味しかったです!


初めて食べたふち?のきんぴらがこれまた絶品でして、自分でも作ってみたいなあ
おっと練習 練習

8月ののど自慢に私もエントリーしていまして「野茶坊節」を歌う予定です!
ロビン・フッドのような義賊であったり、暴れん坊であったり、本やCDの解説ごとにいろいろ書かれていますが、型破りなひとだったのは共通しています(笑)
生まれは大和村津名久で、龍郷村赤尾木によく現れ、
最後は旧西方村の阿鉄川の上流で亡くなったとか。(服部龍太郎 - 民謡紀行全集3)
今のように道路が整備されてない時代に、島中を回っていたのは驚きです
ヤンチャ坊主でいつまでも語り継がれるということは、島の人たちにとても愛されていたのでしょうね。
「ここは力強く盛り上げて!」「素直に落としてね。捻ると歌謡曲になっちゃうよ。」などなど。
先生にいろいろ指導していただきながら、何とかお聞き苦しくないよう頑張っています!!
池田哲也さんの野茶坊節
好きな焼酎は長雲 長期熟成!狂犬です!
生徒さんが持ってきてくださったお料理
小エビをスリ潰して餅米と混ぜて揚げる…
食欲をそそる華やかな色で、ほんのりとした甘さに小エビがあわさってとても美味しかったです!



初めて食べたふち?のきんぴらがこれまた絶品でして、自分でも作ってみたいなあ

おっと練習 練習

8月ののど自慢に私もエントリーしていまして「野茶坊節」を歌う予定です!
野茶坊ちば 故郷ぬ無ぬ野茶坊
夜るや里 下りて 昼や山ぬ育ち
野茶坊 故郷が無い野茶坊
夜に里に下りて 昼は山で育った
ロビン・フッドのような義賊であったり、暴れん坊であったり、本やCDの解説ごとにいろいろ書かれていますが、型破りなひとだったのは共通しています(笑)
生まれは大和村津名久で、龍郷村赤尾木によく現れ、
最後は旧西方村の阿鉄川の上流で亡くなったとか。(服部龍太郎 - 民謡紀行全集3)
今のように道路が整備されてない時代に、島中を回っていたのは驚きです

ヤンチャ坊主でいつまでも語り継がれるということは、島の人たちにとても愛されていたのでしょうね。
「ここは力強く盛り上げて!」「素直に落としてね。捻ると歌謡曲になっちゃうよ。」などなど。
先生にいろいろ指導していただきながら、何とかお聞き苦しくないよう頑張っています!!
池田哲也さんの野茶坊節
2014年07月21日
本気モード突入!大会本番まで1カ月、待ったなし!!



おととい19日のお稽古は、大会まであと1ヶ月ということで、
出場者の皆さんの練習にも熱が入ってました




我が奄美民謡目黒教室の名物トリオも出場にむけて頑張ってます





コミックバンドじゃありませんよ


もちろん、大会には出場しない、最近お稽古を始めたメンバーの練習も、
樺山先生がしっかりと見てくれます


行きゅんにゃ加那、糸繰り節などなど、猛特訓中です

さてさて、今日のおやつ(最近レベルが高すぎておやつの域を越えている…










もーーーー、いつもいつも、おいしくって感激



いつも、ありがとうございますっっ


そうそう、スペインみやげのチョコレートもいただきましたよ



合言葉は、



お稽古の後はお弁当食べて(食べてばっかり

大会に向けて真面目にスタッフミーティングをしましたよ




今年で5回目の大会になりますが、過去4回の良かったところ、悪かったところを見直して、
より良い大会にしたいと、スタッフ一同がんばっておりまーす



チケット残りわずか


大会ホームページはこちら↓↓
【第5回奄美島うたのど自慢大会】
http://amaminodojiman.com/top/
それでは、またお会いしましょう







2014年07月05日
大会まであと1カ月(・・・ちょい!)


こんばんは
”8”です。

いよいよ大会も来月に迫ってきました。みなさん、チケットは申し込みましたか?
(大会って何?という方はコチラ http://amaminodojiman.com/top/ )
奄美島唄の巨匠“朝崎郁恵”さん他、豪華な唄者の生の声を、都内で聴けるチャンス☆
また、未来の有名唄者を発見できるかも?!楽しみ方は、人それぞれ!ぜひ生でシマ唄の魅力、感じてみてください。
バニラエアが成田―奄美直行便を飛ばしてくれたり、世界遺産への登録なんて話もある今、奄美の良さを少しでも多くの方に知ってもらいたい!(シマ出身者には、少しでも懐かしい空気に触れてシマに想いを馳せてほしい)という思いを胸に、教室一同、また賛同いただけたシマへの愛着のある皆様の協力で着々と準備が進んでおります。
こんなシマへの気持ち、ご理解いただける方。ぜひ奄美の素晴らしさを知ってほしいお友達、恋人、仲間を誘って、のぞきに来ていただけたら幸いです

おっと。。。今日のお稽古の話。
私も初心者ながら、名瀬3世となる娘と一緒に大会の場で披露させていただくので、今日もしっかり練習させていただきました。
(他の大会参加者はもっともーーーっとレベルが高い方々ばかりなので、ご安心ください
)

『この唄は、心配だ 心配だ (紬を織るのに)糸が切れてしまわないか心配だ という気持ちの歌なんだから、ゆ~ったりどっしりしたテンポで弾きなさい』とアドバイスをいただき、諸先輩方が一緒に弾いて教えてくれました。
ついついテンポが上がってしまうけど・・・『心配だ 心配だ(娘がちゃんと)唄えるのか 心配だ』という気持ちで、どっしりとサポートしていきたいと思います(笑)
今日も沢山のおやつ・お茶うけがありましたが、その中でもシマじゅうり(=島料理)のアオサの天ぷらやエビのお餅、フキを炊いたものを作ってきてくれた生徒さんが。。。シマ唄だけでなく、シマのいろいろな料理も楽しめる素敵なお教室です

2014年06月29日
大賑わい!
すあまです。
最近仕事でお稽古に行けていなかったのですが、久しぶりに来てみたら、机のレイアウトがいつもと違う!

どうやら、最近、新しく入られた方もいらっしゃるので、大人数のためこうなった模様。
盛況でうれしいです!
皆さん、練習頑張っています!
未来の大唄者二人もいいコンビになってきているようです!

シマ唄の歌詞は奄美の方言なので、奄美出身ではない私には難しいですが、何十年前、何百年前のかたも同じ歌詞を口ずさんでいたのかなぁと思うとロマンを感じますね。男はそういうのについ、浸ってしまうのでは(私だけ?)。
好きな歌詞を1つ!
節(しぃち)や水車(みでぃぐるま) 廻りてぃまた逢ゆり
※節(機会)は水車のようにめぐりめぐって、また逢うことができる。
第5回奄美シマ唄のど自慢大会の準備は着々と進んでおります。
詳細は左上のリンクからどうぞ!
最近仕事でお稽古に行けていなかったのですが、久しぶりに来てみたら、机のレイアウトがいつもと違う!

どうやら、最近、新しく入られた方もいらっしゃるので、大人数のためこうなった模様。
盛況でうれしいです!
皆さん、練習頑張っています!
未来の大唄者二人もいいコンビになってきているようです!

シマ唄の歌詞は奄美の方言なので、奄美出身ではない私には難しいですが、何十年前、何百年前のかたも同じ歌詞を口ずさんでいたのかなぁと思うとロマンを感じますね。男はそういうのについ、浸ってしまうのでは(私だけ?)。
好きな歌詞を1つ!
節(しぃち)や水車(みでぃぐるま) 廻りてぃまた逢ゆり
※節(機会)は水車のようにめぐりめぐって、また逢うことができる。
第5回奄美シマ唄のど自慢大会の準備は着々と進んでおります。
詳細は左上のリンクからどうぞ!
2014年06月22日
6/21のお稽古とおやつ
こんにちは!みんぐりでっすヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
すっかり梅雨空の東京ですね~。。。
じめじめムシムシの日もあれば、ひんやり肌寒い日もあり、風邪を引かないよう、みなさんしっかり体調管理しましょうね!(゚∇^d) グッ!!
さて。昨日はお稽古日でした~
さ!皆さんお待ちかねの?恒例のおやつの紹介ヽ(*´ω`)ノ゙ ワッチョーィ♪

奄美名産のみきです!好きなんですよね~コレコレコレ!!ε=ε=(ノ≧∇≦)ノキャー
ペットボトルは初めて見ました!
そのまま飲むも良しですが、焼酎で割ったり、お菓子作りにも使ったりとなかなかイケる事判明!
↓↓↓下のは、牛乳の代用でみきで作ったシフォンケーキ♪美味しく出来ましたよ!

その他にも、手作りの地豆味噌や、てぃばんしゃの佃煮や、うむぅ(里芋)など、シマジュウリも!シマの懐かしい味に感動です!!
シマジュウリ気になる方!料理も大先輩方に教えてもらいましょう!!ヨロコヒ゛ーム!(●´∀`)ノ+゜*。゜喜+゜。*゜+
さてさてさてと♪
現在教室では、8月の大会に向けそれぞれの課題曲を練習しています!
私も2曲まで絞っていましたが、先生&生徒さんに相談の結果、課題曲を決めてもらいました~。優柔不断なもんで。。。ρ(・ω・、)イジイジ
あと2か月の間、大会に備えしっかり練習したいと思います!

ありがたい事に、ここ最近のお稽古に毎回の様に見学者さんがいらしています!
この間は、私の知り合いの方が見学にいらしててびっくりしました(⑅ ॣ•͈૦•͈ ॣ)꒳ᵒ꒳ᵎᵎᵎ!!
昨日はお孫さんも連れてこられ、早速三味線に興味がわいた様です。おばあちゃんと一緒に習えるって素敵ですね!!
生徒さんは、私を含め、奄美出身の方がもちろんいますが、奄美に縁も所縁もない方が島唄に興味を持って、習いたい!!と思ってくださる事がなによりも素晴らしく、嬉しいかぎりです。
出身者にとっては、故郷の唄であり、当然なちかしゃの感情がありますが、初めて聞く方が、分からない島口の唄を聞いて習いたいと思うってすごい事ですよね?ね??そんな素晴らしいシマ唄が郷里の文化にあり、誇らしいです!!
はじめは、上手くなりたいと自身の為に入会しましたが、『島唄をたくさんの人に知ってもらいたい!広めたい!』という教室の意向に微力ながらもお手伝いが出来ればと思っています。あら?今日は真面目子ちゃんね私。。。昨日飲み過ぎて記憶ありませんけどねっ(° ꈊ °)✧˖°ぶっ
随時、見学者受け付けています!ご興味ある方はどうぞいらしてください!!
また、のど自慢大会にも足を運んで頂けると嬉しいです!
あ!ボランティアスタッフも随時受け付けていますよ~~~
♪へ(゚◇゚へ)踊るアホ~に(/゚◇゚)/見るアホ~(o゚◇゚)b同じアホなら\(゚◇゚)/踊らにゃ損損っヾ(゚◇゚ヾ)♪
すっかり梅雨空の東京ですね~。。。
じめじめムシムシの日もあれば、ひんやり肌寒い日もあり、風邪を引かないよう、みなさんしっかり体調管理しましょうね!(゚∇^d) グッ!!
さて。昨日はお稽古日でした~
さ!皆さんお待ちかねの?恒例のおやつの紹介ヽ(*´ω`)ノ゙ ワッチョーィ♪
奄美名産のみきです!好きなんですよね~コレコレコレ!!ε=ε=(ノ≧∇≦)ノキャー
ペットボトルは初めて見ました!
そのまま飲むも良しですが、焼酎で割ったり、お菓子作りにも使ったりとなかなかイケる事判明!
↓↓↓下のは、牛乳の代用でみきで作ったシフォンケーキ♪美味しく出来ましたよ!
その他にも、手作りの地豆味噌や、てぃばんしゃの佃煮や、うむぅ(里芋)など、シマジュウリも!シマの懐かしい味に感動です!!
シマジュウリ気になる方!料理も大先輩方に教えてもらいましょう!!ヨロコヒ゛ーム!(●´∀`)ノ+゜*。゜喜+゜。*゜+
さてさてさてと♪
現在教室では、8月の大会に向けそれぞれの課題曲を練習しています!
私も2曲まで絞っていましたが、先生&生徒さんに相談の結果、課題曲を決めてもらいました~。優柔不断なもんで。。。ρ(・ω・、)イジイジ
あと2か月の間、大会に備えしっかり練習したいと思います!

ありがたい事に、ここ最近のお稽古に毎回の様に見学者さんがいらしています!
この間は、私の知り合いの方が見学にいらしててびっくりしました(⑅ ॣ•͈૦•͈ ॣ)꒳ᵒ꒳ᵎᵎᵎ!!
昨日はお孫さんも連れてこられ、早速三味線に興味がわいた様です。おばあちゃんと一緒に習えるって素敵ですね!!
生徒さんは、私を含め、奄美出身の方がもちろんいますが、奄美に縁も所縁もない方が島唄に興味を持って、習いたい!!と思ってくださる事がなによりも素晴らしく、嬉しいかぎりです。
出身者にとっては、故郷の唄であり、当然なちかしゃの感情がありますが、初めて聞く方が、分からない島口の唄を聞いて習いたいと思うってすごい事ですよね?ね??そんな素晴らしいシマ唄が郷里の文化にあり、誇らしいです!!
はじめは、上手くなりたいと自身の為に入会しましたが、『島唄をたくさんの人に知ってもらいたい!広めたい!』という教室の意向に微力ながらもお手伝いが出来ればと思っています。あら?今日は真面目子ちゃんね私。。。昨日飲み過ぎて記憶ありませんけどねっ(° ꈊ °)✧˖°ぶっ
随時、見学者受け付けています!ご興味ある方はどうぞいらしてください!!
また、のど自慢大会にも足を運んで頂けると嬉しいです!
あ!ボランティアスタッフも随時受け付けていますよ~~~
♪へ(゚◇゚へ)踊るアホ~に(/゚◇゚)/見るアホ~(o゚◇゚)b同じアホなら\(゚◇゚)/踊らにゃ損損っヾ(゚◇゚ヾ)♪
2014年06月18日
結婚式の定番☆餅たぼれ&ワイド節
こんにちは、フリーターです。
就職決まりそうなのですが、ずっとフリーター魂を忘れずいるために
この名前を使い続けます!!
どうでもいい前置きはさておき、先日いとこの結婚式がありました



結婚式といえば、わが親族では定番となっている出し物があります。
それは・・・
「餅たぼれ」と「ワイド節」ですーーー
・・・・・・・・なんのひねりもなくてスミマセン

定番中の定番、どこの結婚式でもそうですよね・・・
結婚式前になると、花嫁から、
花「披露宴、餅たぼれヨロシク
」
フ「もちろん、まかせといて
」
なんてやりとりがありますよね~
あるある
何を隠そう、私自身、結婚式とかイベントごとの度に耳にするワイド節が好きで、
ワイド節が弾けるようになりたくて三味線を始めようと、
この奄美民謡目黒教室にたどりついたのでございますよー
初心者でも、「先生、この曲がやりたいんです
(熱意とやる気はあるけど技術も無いし下手だけど、てへ
)」
とお願いすれば、先生は教えてくれますよー
そういう時は、練習開始前13時前くらいから先生を待ち伏せしておくと
スムーズに教えてもらえます(笑)
さてさて、せっかくなので、「餅たぼれ」のご紹介を
餅たぼれ(餅もらい唄)は豊作を願う田植え唄で、結婚式でもよく唄われます。
踊り手さんがお餅(夏場はすぐカビるから、ドーナツなどで代用可・(笑))を持って
近づいてきたら、縁起ものなのでありがたく受け取ります。
いろいろ歌詞はありますが、結婚式の定番の歌詞をご紹介しましょう
此のアジャとアマよ
餅もろちおぼらよ
来年ぬ稲がなし
畦枕(あぶしまくら)
(訳)お父さんお母さん
お餅を頂いてありがとう
来年の稲は実りよく頭を垂れ
大豊作になりますよ
ってな感じです
うちは両親親戚みんな徳之島で、よそだと歌詞やら違うかもしれませんが、大目に見てください
これを、結婚式で踊るとこんな感じです




留袖で、親戚一丸となって踊りながら、来賓の皆様にお餅(今回はドーナツ
)をお配りする
めでたい感じが増す気がします
そして盛り上がった流れのまま、ワイド

来賓のテーブルの間を練り歩きながら踊ると、もう、みんなファミリーって感じですよね
そしていつの間にか来賓の方たちも一緒になって踊ったりして、世界平和ですね
なんだか話がでっかくなってしまいましたが、
じっくり聴く、しっとりしたシマウタもすごく好きで憧れるんですが、
こういう賑やかなシマウタもすごく良いですよね
ではまたお会いしましょう
就職決まりそうなのですが、ずっとフリーター魂を忘れずいるために
この名前を使い続けます!!
どうでもいい前置きはさておき、先日いとこの結婚式がありました




結婚式といえば、わが親族では定番となっている出し物があります。
それは・・・
「餅たぼれ」と「ワイド節」ですーーー

・・・・・・・・なんのひねりもなくてスミマセン


定番中の定番、どこの結婚式でもそうですよね・・・
結婚式前になると、花嫁から、
花「披露宴、餅たぼれヨロシク

フ「もちろん、まかせといて

なんてやりとりがありますよね~


何を隠そう、私自身、結婚式とかイベントごとの度に耳にするワイド節が好きで、
ワイド節が弾けるようになりたくて三味線を始めようと、
この奄美民謡目黒教室にたどりついたのでございますよー

初心者でも、「先生、この曲がやりたいんです

(熱意とやる気はあるけど技術も無いし下手だけど、てへ

とお願いすれば、先生は教えてくれますよー

そういう時は、練習開始前13時前くらいから先生を待ち伏せしておくと
スムーズに教えてもらえます(笑)
さてさて、せっかくなので、「餅たぼれ」のご紹介を

餅たぼれ(餅もらい唄)は豊作を願う田植え唄で、結婚式でもよく唄われます。
踊り手さんがお餅(夏場はすぐカビるから、ドーナツなどで代用可・(笑))を持って
近づいてきたら、縁起ものなのでありがたく受け取ります。
いろいろ歌詞はありますが、結婚式の定番の歌詞をご紹介しましょう


餅もろちおぼらよ
来年ぬ稲がなし
畦枕(あぶしまくら)

お餅を頂いてありがとう
来年の稲は実りよく頭を垂れ
大豊作になりますよ
ってな感じです

うちは両親親戚みんな徳之島で、よそだと歌詞やら違うかもしれませんが、大目に見てください

これを、結婚式で踊るとこんな感じです



留袖で、親戚一丸となって踊りながら、来賓の皆様にお餅(今回はドーナツ


めでたい感じが増す気がします

そして盛り上がった流れのまま、ワイド

来賓のテーブルの間を練り歩きながら踊ると、もう、みんなファミリーって感じですよね

そしていつの間にか来賓の方たちも一緒になって踊ったりして、世界平和ですね

なんだか話がでっかくなってしまいましたが、
じっくり聴く、しっとりしたシマウタもすごく好きで憧れるんですが、
こういう賑やかなシマウタもすごく良いですよね

ではまたお会いしましょう


2014年06月08日
あおさのてんぷら
こんにちは~
狂犬です。
6/7のお稽古でメンバーが「あおさの天ぷら」「エビのもち天ぷら」
あとお味噌を持ってきてくれました~
島じゅうり(料理)おいしひ
※三味線&島唄の教室です。

あおさ大好きです。ラブです。
あおさ汁、ポテトサラダ、佃煮…なに使っても匂い良し&食感良しで最高ですよね!
前回むちちゃんの記事でかかれたむちゃ加那の歌詞でもあおさのりは出てきましたよね。
島では昔から食べられてきたのでしょう
※三味線&島唄の教室です。

お稽古もしっかりやりましたよ
参考までにお稽古の時間割です。
新しく初めた方は早めの時間に、それ以降は女性のキー、男性のキーと順番に練習しています。
初めての方でもしっかり練習できます!
今回のお稽古で、私個人の課題曲は野茶坊節になりました。
難しいけれど、が、がんばるぞー!
狂犬です。
6/7のお稽古でメンバーが「あおさの天ぷら」「エビのもち天ぷら」
あとお味噌を持ってきてくれました~
島じゅうり(料理)おいしひ

※三味線&島唄の教室です。

あおさ大好きです。ラブです。
あおさ汁、ポテトサラダ、佃煮…なに使っても匂い良し&食感良しで最高ですよね!
前回むちちゃんの記事でかかれたむちゃ加那の歌詞でもあおさのりは出てきましたよね。
島では昔から食べられてきたのでしょう

※三味線&島唄の教室です。

お稽古もしっかりやりましたよ

参考までにお稽古の時間割です。
新しく初めた方は早めの時間に、それ以降は女性のキー、男性のキーと順番に練習しています。
初めての方でもしっかり練習できます!
今回のお稽古で、私個人の課題曲は野茶坊節になりました。
難しいけれど、が、がんばるぞー!
2014年06月05日
かんもうれでの島唄ライブ
こんにちはー。
むちです!今日は、先日行われた島唄ライブについて書きます。
場所は御徒町にある『かんもうれ』です!
都内にいながら、奄美の雰囲気を味わえるアットホームなお店です♪
かんもうれをお借りして、同い年のれーな嬢と島唄ライブをやらせてもらいました!
れーな嬢は、小学生の頃から島唄をやっているいわば先輩!、れーな姉ですね。(島では、先輩の事を女性なら○○ねぇ、男性なら○○にぃと呼んだりします。)
私は、高校生のときにお教室に入会しまいて、ただいま4年目(多分ですけど・・・)突入中です。
まだまだ未熟者ですが、れーな嬢のお手伝いをさせていただきました!(^▽^)
前半後半にわかれまして、各8曲ずつ、前半は8のキー(調弦が上の糸からラレラです)、後半は7のキー(ソ♯ド♯ソ♯)で歌いました。
曲目は、歌の始まりの朝花節〜みなさんが知っている行きゅんにゃ加那・・・etc、たくさん歌わせていただきました!
途中でみなさんがお囃子に参加してくれたり、踊ったり、暖かみのある島唄ライブでした。
何曲かyoutubeに上がっていますので、観て頂けると嬉しいです!
ここでは1曲、むちゃ加那節について少し触れたいと思います。
むちゃ加那節とは、むちゃ加那というとても綺麗な女の子がいて、綺麗が故に他人から嫉妬を受け、最後は海に落とされてしまった。
という悲劇の歌です。
歌詞は↓です。
ハレーイ 喜界や おのでぃぬ 十柱(とぅばや) むちゃ加那
青さぬり はぎが 行(う)もろや むちゃ加那
はじめて聞いたときは、メロディー自体はそんなに悲しくないものの、歌う人の表情や、ゆったりとしたリズムなどに、どこか悲しさを帯びた歌だなあと思っていました。自分にはまだまだ歌えないなと思っていた矢先、このれーな嬢のむちゃ加那を聴くと、歌いたい!覚えたい!と思わされてしまいます。(笑)
教室のみなさんは、ほかにも色んな島唄を常にアンテナを張り巡らせて(!)、教室に持ってきてくださるので、日々勉強になるばかりです。
毎回たのし〜く、濃ゆ〜く、たまにお菓子やお茶でわいわいしつつ、お稽古しています!
見学者、随時募集していますので、気になった方はぜひ一度教室にいらしてください(^▽^)
お待ちしております!
むちです!今日は、先日行われた島唄ライブについて書きます。
場所は御徒町にある『かんもうれ』です!
都内にいながら、奄美の雰囲気を味わえるアットホームなお店です♪
かんもうれをお借りして、同い年のれーな嬢と島唄ライブをやらせてもらいました!
れーな嬢は、小学生の頃から島唄をやっているいわば先輩!、れーな姉ですね。(島では、先輩の事を女性なら○○ねぇ、男性なら○○にぃと呼んだりします。)
私は、高校生のときにお教室に入会しまいて、ただいま4年目(多分ですけど・・・)突入中です。
まだまだ未熟者ですが、れーな嬢のお手伝いをさせていただきました!(^▽^)
前半後半にわかれまして、各8曲ずつ、前半は8のキー(調弦が上の糸からラレラです)、後半は7のキー(ソ♯ド♯ソ♯)で歌いました。
曲目は、歌の始まりの朝花節〜みなさんが知っている行きゅんにゃ加那・・・etc、たくさん歌わせていただきました!
途中でみなさんがお囃子に参加してくれたり、踊ったり、暖かみのある島唄ライブでした。
何曲かyoutubeに上がっていますので、観て頂けると嬉しいです!
ここでは1曲、むちゃ加那節について少し触れたいと思います。
むちゃ加那節とは、むちゃ加那というとても綺麗な女の子がいて、綺麗が故に他人から嫉妬を受け、最後は海に落とされてしまった。
という悲劇の歌です。
歌詞は↓です。
ハレーイ 喜界や おのでぃぬ 十柱(とぅばや) むちゃ加那
青さぬり はぎが 行(う)もろや むちゃ加那
はじめて聞いたときは、メロディー自体はそんなに悲しくないものの、歌う人の表情や、ゆったりとしたリズムなどに、どこか悲しさを帯びた歌だなあと思っていました。自分にはまだまだ歌えないなと思っていた矢先、このれーな嬢のむちゃ加那を聴くと、歌いたい!覚えたい!と思わされてしまいます。(笑)
教室のみなさんは、ほかにも色んな島唄を常にアンテナを張り巡らせて(!)、教室に持ってきてくださるので、日々勉強になるばかりです。
毎回たのし〜く、濃ゆ〜く、たまにお菓子やお茶でわいわいしつつ、お稽古しています!
見学者、随時募集していますので、気になった方はぜひ一度教室にいらしてください(^▽^)
お待ちしております!